なんども聞かれる? 閏月(ユンヂチ) 沖縄

石屋の正

2012年04月28日 10:48

なんども聞かれる? 閏月(ユンヂチ) 沖縄







納骨壇 (宗教法人 金龍寺) 



閏月(うるうづき、じゅんげつ)とは、

太陰太陽暦において、暦と季節とが1暦月より大きくずれるのを防ぐために

挿入される月のことである。

閏月の挿入の有無が太陰太陽暦と太陰暦との違いである。


純粋太陰暦による12か月は354暦日で、太陽暦の1年に較べて11日ほど短い。

このずれは、11×3=33日ということで、3年間で1か月分ほどになる。


そこで約3年に1度、1年のどこかに1か月を挿入して13か月とし、

季節とのずれをなるべく少なくする。この挿入された月を閏月という。



2012年(今年)の閏月は・・・

新暦 4月21日 ~  5月20日

閏月 旧3月1日 ~ 旧3月30日


今日は、4月28日(土) / 閏旧3月8日である。





太陰太陽暦では、閏月を挿入して1年が13か月となる年のことを閏年という。

閏月の月名は前月の月名に「閏」を前置し、例えば4月の次に挿入される閏月は「閏4月」となる。

閏月を19年に7度挿入すると誤差なく暦を運用できることが古くから知られていた。







閏月・閏年の意味を 聞かれれば 何回も伝えていかなくては・・・











お墓のことなら

http://ameku148.com

0120-759-148

関連記事