2010年08月06日

共同墓地を望まない?

那覇市で「共同墓地」の利用を望まないが半数以上




2007年7月10日

沖縄県那覇市では、平成18年度の市民意識調査を

5,000名を対象に実施したが、調査項目に、

今回はじめて共同墓に関する項目を付け加えた。


「共同墓に対する市民のニーズが知りたい」との

事業担当者の意見に応える形で、

実施されたものだが、「那覇市がもし市民共同墓地

(墓の中に複数の遺骨を納める共同の墓)を設置した場合、

利用したいと思うか」との質問に対して、

「どちらかというと利用したくない」を含めて、

半数以上が共同墓の利用に否定的な意見だった。

市では、この調査結果を踏まえて、

今後、墓地建設などの方向性を検討していきたいとしている。



●問い合わせ先TEL098-862-9937 那覇市経営企画室





共同墓地を望まない?





「共同墓」について

最近では、家族形態やライフスタイルの変化に伴って

お墓のあり方が多様化しています。

その一環として「共同墓」や「個人墓」を求める声が増えてきました。

「共同墓」とは、お墓の跡取りがいないなどの継承者問題を

抱えた人のために登場したものです。



形式は様々で、共同体や市民団体が運営するものや

会員組織にして維持・管理するものなどがあり、

入会の条件をはじめ、システム・費用など多種多様です。


永代供養墓の合葬形式(通常の墓石を建てず、

他の遺骨と一緒に合葬される形式。

最初から合葬される場合と、一定期間納骨堂で預かった後に

合葬される場合がある)も、同様と考えて良いでしょう。


「共同墓」のメリットとして、

個人でお墓を作るより費用が安くてすむという点や

お寺が永代(期限付きも有)面倒を見てくれたりすることにより

無縁にならなくてすむという点があります。

ただ、どのような形態になっているのか実際に自分の目で確かめるのをお薦めします。


近年は、共同墓といっても納骨は別々に行う事ができるものも出てきています。

さらに共同墓でも気の合った友人と一緒に入る、

位牌ともに二人並べて祀ってもらうことができるものまであります。


今後、どのような形態のお墓を選択すればいいのか考えるときに

「あなたは自分の人生にどういう思いやこだわりをもってきたのか」

とういことから考えてみて下さい。



あなたが生涯生きてきた軌跡を表現し安らかに眠りたい、

家族や友人知人にもお参りしてほしいと考えるなら

「家族墓」や「個人墓」がお薦めです。



子供もいないし、お墓を建立しても継いでくれる人がいない場合は

永代供養付きのお墓を選べば安心です。



今は情報が溢れている時代です、きっとあなたのニーズに合った「お墓」が見つかるはずです。













ホームページ公開中

http://ameku148.com

【天久石材店】





同じカテゴリー(沖縄お墓)の記事
石板注文
石板注文(2013-03-30 17:29)


Posted by 石屋の正 at 08:25│Comments(0)沖縄お墓
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。