2010年08月24日

エジプトの葬儀

悠久の流れ、ナイル。







エジプトの葬儀



その大河の恵みに育まれ、

数千年にも及ぶ高度な文明を誇ってきたエジプト。


今回は、そんなエジプトに焦点を当て、

その地に住む人々の死生観や葬儀、

お墓についてご紹介します。







死者が住む町

エジプト・カイロの郊外に、不思議な町があります。

大小さまざまな家が立ち並び、道も縦横に走っていますが、

人影はほとんどなし。


実は、ここはいわゆる「死者の町」だからです。

家に見えるのは大小さまざまな廟で、

内部は生きている人間が住む家と同じように、

居間やキッチン、洗面所まで揃ったものもあります。





エジプトに住む人々のほとんどは敬けんなイスラム教徒で、

日々の生活は厳しい戒律によって定められています。

メッカの方向に向けての一日五回の礼拝は欠かせませんし、

断食のときには飲食はもちろん、唾さえ飲み込むことを禁じられているのです。







そんなイスラムの教えでは、葬儀や墓は質素でなければならないはず。

実際、多くのイスラム教徒は、教えに従い、遺体を布でくるみ、

棺に納め、簡素な墓に埋葬するだけ。



ところが、一部の資産家たちとはいえ、

「死者の町」に見るような豪華な墓を建てるのはなぜか。

それは、古代エジプト時代から彼らが受け継いでいる

死後の世界への思いがあるからだと言われています。








エジプトの葬儀

 
ガイドブック片手に、死後の世界へ

では、一体、古代エジプトの人々はどんな死生観を持っていたのでしょう。

まず、古代エジプトとは、紀元前約三千年から紀元前約三百年まで、

およそ三千年続いた時代のこと。

人々は多神教を信じ、現人神であるファラオ、

すなわち王が社会の頂点に 立っていました。



古代エジプトの人々にとって、人生で最も大切なことは、再生復活。

すなわち、死んだらあの世で生き返り、永遠の生を受けること。

この世では悪いことをしないで過ごし、

生まれ返ったあの世ですべての欲望を満たしたいと願ったのです。

当時、ミイラづくりが盛んだったのもそのため。


肉体の形を残しておけば、魂がそこに戻って宿り、

死して後もこの世の人たちに会えると思われていたからです。



ミイラの包帯のなかには、「死者の書」といわれるものも入れられました。

これは、死後に迎えるであろうさまざまな障害や審判を乗り越えて、

無事、楽園に到達するための書。



あの世へ入るための手順を記したガイドブックのようなものです。


死後の世界を信じた彼らは、社会的な地位に応じた規模で、

死者のための家を建てたり、墓のなかに生前使っていた家具や化粧道具、

玩具、楽器などの生活用品を入れたりしました。


また、永遠に生き続けるためには、食料や飲み物も必要とされ、

肉やパン、ワインなどの実際の食べ物を供えたほか、

墓の壁に食べ物をうず高く積んだレリーフを描き、

呪文によって死者が食べられるようにと取り計らいました。






死は、新たな出発

このように死後の世界を重んじた古代エジプト人によって次々と作られた

「死者の家」やミイラ、豪華な副葬品の数々は、

数千年の歴史を経た今、私たちをロマンの世界へと誘っています。


しかし、実は、死後の世界を信じている点では、

現代のエジプト人たちも同じ。



イスラム教では、死は終着点ではなく新たな始まりであり、

神アラーの審判の日に、死者は再び甦ると思われているからです。



さて、遺体を葬った土の上に石を積むだけの簡素な墓から、

別荘のような墓まで、エジプトの墓はさまざまですが、

死後の世界へ向ける人々の気持ちは同じ。


ひとときは、愛する人と別れたとしても、いずれ再び会える。

楽園では、何不自由なく幸せに暮らせる。

そんな思いが、エジプトの地で出会う人々のとびきりの明るさや

楽観性とも繋がっているのかもしれません。






エジプトの葬儀












参考資料

葬祭研究所



















ホームページ公開中

http://ameku148.com

【天久石材店】

【沖縄一の安さを目指す】



同じカテゴリー(外国の墓地事情)の記事
韓国の葬儀
韓国の葬儀(2010-08-31 08:28)

インドネシアの葬儀
インドネシアの葬儀(2010-08-25 21:58)

チベットの葬儀
チベットの葬儀(2010-08-19 17:37)

中国の葬儀
中国の葬儀(2010-08-17 09:43)

フランスの葬儀
フランスの葬儀(2010-08-15 18:39)

ドイツの葬儀
ドイツの葬儀(2010-08-13 22:05)


Posted by 石屋の正 at 13:11│Comments(0)外国の墓地事情
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。