2010年11月23日

お墓を田舎から移す

お墓を田舎から移す



都会に暮らし、都会で働く人が多くなるにつれて地方では過疎という、

お墓にとっても深刻な問題が生じています。

故郷に墓があっても、跡を継ぐ人間が都会に出て行って

しまったためにお墓の維持・管理をする人かいなくなり、

そのままでは無縁墓になってしまうのです。





お墓を田舎から移す

イメージ写真





お墓を田舎から移す

新しいお墓への移動

【改葬手続き】が必要です。




そこでお墓を都会に近い霊園に移すという作業が必要になってきます。

いちど埋蔵・収蔵したお骨を他のお墓に移すことを「改葬」といいますが、

その手続きについてはやはり「墓埋法」の規定があります。


まず、新しいお墓の管理者(お寺や霊園など)から

「受け入れ証明書」を発行してもらいます。

次に古いお墓の管理者から「埋墓証明書」を

発行してもらい市町村役場に申請して、

「改葬許可証」の公布を受けます。


そして改葬許可証をふたたび古いお墓の管理者に提示して、

住職にお墓を引き払うための供養をしてもらいます。

これが「お魂抜き」と呼ばれるものです。



古いお墓に納めていたお骨は、すでに土に返ってしまっているかもしれません。

そんなときにその土を新しいお墓の納骨棺に入れます。

新しいお墓にお骨を納めるときには、まず改葬許可証を管理者に提出し、

そのうえで改めて納骨の供養をしてもらい新しい墓籍簿に記入します。

これで、晴れてご先祖様も新しいお墓に落ち着くことができるのです。













参考資料

お墓の辞典



































ホームページ公開中

詳しくは、

【天久石材店】

http://ameku148.com

【沖縄一の安さを目指す】



同じカテゴリー(沖縄お墓)の記事
石板注文
石板注文(2013-03-30 17:29)


Posted by 石屋の正 at 16:15│Comments(0)沖縄お墓
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。