2010年10月07日
座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょう)
座喜味城


数年前、座喜味城近くにお墓を建立したいと相談があり、
その墓地を調査したところ、
世界遺産 何メーター以内では
建物の建設は出来ませんとのこと。
お墓建立はあきらめ 残念。
座喜味城
通称 読谷山城
城郭構造 山城
天守構造 なかったと推測
築城主 伝・護佐丸
築城年 1416年-1422年
主な城主 護佐丸ほか
廃城年 16世紀
遺構 石垣、郭
指定文化財 国の史跡
世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)
位置 北緯26度24分32.24秒
東経127度44分29.35秒
座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょう)は、
沖縄県中頭郡読谷村にあるグスク(城)である。
概要
1416年-1422年に読谷山の按司護佐丸(ごさまる)が築城したとされている。
城門のアーチに楔石を用いており、アーチ門では古い形態とされる。
沖縄戦前には日本軍の砲台や、
戦後には米軍のレーダー基地が置かれたため
一部の城壁が破壊されたが、城壁の復元が行われた。
1972年(昭和47年)5月15日、
沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定されたが、
米軍基地として使用されていた部分は指定し得なかったため、
返還を機に追加指定された。
ただし、現状変更のあった部分(西側道路部分)についてはのちに指定を解除している。
2000年11月首里城跡などとともに、
琉球王国のグスク及び関連遺産群として
ユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されている(登録名称は座喜味城跡)。
城内で演劇が行われるなど、広く利用されている。
城跡の高台から西側を望むと残波岬や、
晴れた日には慶良間諸島も眺めることができる。
参考資料
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホームページ公開中
詳しくは、
http://ameku148.com
【天久石材店】
【沖縄一の安さを目指す】
数年前、座喜味城近くにお墓を建立したいと相談があり、
その墓地を調査したところ、
世界遺産 何メーター以内では
建物の建設は出来ませんとのこと。
お墓建立はあきらめ 残念。
座喜味城
通称 読谷山城
城郭構造 山城
天守構造 なかったと推測
築城主 伝・護佐丸
築城年 1416年-1422年
主な城主 護佐丸ほか
廃城年 16世紀
遺構 石垣、郭
指定文化財 国の史跡
世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)
位置 北緯26度24分32.24秒
東経127度44分29.35秒
座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょう)は、
沖縄県中頭郡読谷村にあるグスク(城)である。
概要
1416年-1422年に読谷山の按司護佐丸(ごさまる)が築城したとされている。
城門のアーチに楔石を用いており、アーチ門では古い形態とされる。
沖縄戦前には日本軍の砲台や、
戦後には米軍のレーダー基地が置かれたため
一部の城壁が破壊されたが、城壁の復元が行われた。
1972年(昭和47年)5月15日、
沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定されたが、
米軍基地として使用されていた部分は指定し得なかったため、
返還を機に追加指定された。
ただし、現状変更のあった部分(西側道路部分)についてはのちに指定を解除している。
2000年11月首里城跡などとともに、
琉球王国のグスク及び関連遺産群として
ユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されている(登録名称は座喜味城跡)。
城内で演劇が行われるなど、広く利用されている。
城跡の高台から西側を望むと残波岬や、
晴れた日には慶良間諸島も眺めることができる。
参考資料
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホームページ公開中
詳しくは、
http://ameku148.com
【天久石材店】
【沖縄一の安さを目指す】
Posted by 石屋の正 at 09:39│Comments(0)
│アフター