2011年01月23日

tpp

TPP



tpp



別名:環太平洋経済協定、

   環太平洋戦略的経済連携協定、
  
   環太平洋パートナーシップ、

   環太平洋パートナーシップ協定、

   太平洋間戦略経済連携協定、

   トランス・パシフィック・パートナーシップ

英語:Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement


2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、

シンガポール、チリ、ブルネイの4ヵ国が発効させた、

貿易自由化を目指す経済的枠組み。工業製品や農産品、

金融サービスなどをはじめとする、

加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというもの。

2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。



2010年11月現在、すでに米国、オーストラリア、ペルー、

ベトナム、マレーシアの5ヵ国がTPPへ参加、

次いでコロンビアやカナダも参加の意向を表明している。


日本はこれまでTPPに対する姿勢を明らかにしていなかったが、

2010年10月に開かれた「新成長戦略実現会議」で、

菅直人首相がTPPへの参加検討を表明した。

しかしながら、TPPが原則として例外を認めない貿易自由化の協定であることから、

コメをはじめ国内の農業・漁業は壊滅的な打撃を受けるとして反発する声も上がっている。



2010年11月9日の閣議決定ではTPPへの参加は決定されなかったものの、

下記の通り「関係国との協議を開始する」との決定が下された。



「FTAAPに向けた道筋の中で唯一交渉が開始している

環太平洋パートナーシップ(TPP)協定については、

その情報収集を進めながら対応していく必要があり、

国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する。」

包括的経済連携に関する基本方針より引用。








また、2010年日本APECのAPEC首脳会議において採択された

首脳宣言である「横浜ビジョン」では、TPPは「ASEAN+3」

「ASEAN+6」などと並んでFTAAPを実現するための具体的な

経済的な枠組みの候補の一つに挙げられた。




なお、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の前身は、

2002年10月のアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議において、

ニュージーランドとシンガポール、チリの3ヵ国が署名した経済協力の

構想(Pacific Three Closer Economic Partnership)である。












参考資料

weblio 辞書









我が実家は、農家です。

畜産もやってます。

tppは賛成だが、実家の事を思うと・・・

時代の流れを止めることは出来ない。

で あれば、その農地の使用方法を考えなければならない。

日本の農地法をである。

現在の農地を農地以外で使用できる法律改正を決めて

tppを実行して欲しい。




同じカテゴリー(アフター)の記事
喧嘩してるの?
喧嘩してるの?(2012-09-28 10:59)


Posted by 石屋の正 at 08:32│Comments(0)アフター
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。