2011年01月26日
御影石とは?
花崗岩(かこうがん)
花崗岩(かこうがん、英語:granite)とは、
火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。
石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。

石材としての花崗岩
花崗岩の古い道標
花崗岩は緻密で硬いことから、
日本では古くから石材として使用されてきた。
石の鳥居や城の石垣や石橋に用いられるほか、
道標や三角点・水準点の標石にも用いられてきた。
近代の建造物の例としては国会議事堂の外装が全て国産の花崗岩で出来ている。
また緻密なので表面を研磨して光沢を出すことが可能で、
これを「本磨き」と称して墓石などのほかパネルとして、
また公共の建物や商業施設、記念建造物の床石として広範囲に利用されている。
逆に、床石として滑りすぎて危険な場合、
研磨した後に表面を化学薬品で処理して、滑り止め加工を施す例もある。
また、「ジェットバーナー仕上げ」や「ウォータージェット」などの
手法で若干荒い表面に仕上げる石材もある。
石段や敷石などの場合は、研磨せず、ノミ切り、コブ出しなどの手法で、
ごつごつした表面とするものもある。
高い強度と滑りやすさを要求されるカーリングの公式競技用ストーンは、
全てスコットランドのアルサクレッグ島で産出される花崗岩で作られている。
石材としては、通常の黒雲母花崗岩を「白」、
桃色の花崗岩を「錆」と呼ぶ。
近年日本で流通しているものは福建省を中心とした中国産が殆どであり、
「白」の場合 602、603、桃色の場合488など、色番号を用いることがある。
別称「御影石」について
花崗岩は、特に石材としては御影石とも呼ばれる。
「御影」は、兵庫県神戸市の地名(旧武庫郡御影町、現在の東灘区御影石町など)に由来し、
御影の北に位置する六甲山地に花崗岩が産出したことによる。
切り出した花崗岩を大阪湾に面した海岸から石船に積載し、古くから各地に出荷していた。
御影の名前は各地の産地にも転用されている。
代表的な例が、福島県伊達市を中心とした「吾妻御影」と
茨城県桜川市(旧真壁町)を中心とした「真壁御影」である。
なお墓石などに使われる「黒御影」は花崗岩ではなく閃緑岩や斑れい岩であるが、
黒っぽい花崗岩もある。
参考資料
ウィキペディア
ホームページ公開中
【天久石材店】
http://ameku148.com
【沖縄一の安さを目指す】
お気軽にお問い合わせ下さい。
0120-759-148
花崗岩(かこうがん、英語:granite)とは、
火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。
石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。
石材としての花崗岩
花崗岩の古い道標
花崗岩は緻密で硬いことから、
日本では古くから石材として使用されてきた。
石の鳥居や城の石垣や石橋に用いられるほか、
道標や三角点・水準点の標石にも用いられてきた。
近代の建造物の例としては国会議事堂の外装が全て国産の花崗岩で出来ている。
また緻密なので表面を研磨して光沢を出すことが可能で、
これを「本磨き」と称して墓石などのほかパネルとして、
また公共の建物や商業施設、記念建造物の床石として広範囲に利用されている。
逆に、床石として滑りすぎて危険な場合、
研磨した後に表面を化学薬品で処理して、滑り止め加工を施す例もある。
また、「ジェットバーナー仕上げ」や「ウォータージェット」などの
手法で若干荒い表面に仕上げる石材もある。
石段や敷石などの場合は、研磨せず、ノミ切り、コブ出しなどの手法で、
ごつごつした表面とするものもある。
高い強度と滑りやすさを要求されるカーリングの公式競技用ストーンは、
全てスコットランドのアルサクレッグ島で産出される花崗岩で作られている。
石材としては、通常の黒雲母花崗岩を「白」、
桃色の花崗岩を「錆」と呼ぶ。
近年日本で流通しているものは福建省を中心とした中国産が殆どであり、
「白」の場合 602、603、桃色の場合488など、色番号を用いることがある。
別称「御影石」について
花崗岩は、特に石材としては御影石とも呼ばれる。
「御影」は、兵庫県神戸市の地名(旧武庫郡御影町、現在の東灘区御影石町など)に由来し、
御影の北に位置する六甲山地に花崗岩が産出したことによる。
切り出した花崗岩を大阪湾に面した海岸から石船に積載し、古くから各地に出荷していた。
御影の名前は各地の産地にも転用されている。
代表的な例が、福島県伊達市を中心とした「吾妻御影」と
茨城県桜川市(旧真壁町)を中心とした「真壁御影」である。
なお墓石などに使われる「黒御影」は花崗岩ではなく閃緑岩や斑れい岩であるが、
黒っぽい花崗岩もある。
参考資料
ウィキペディア
ホームページ公開中
【天久石材店】
http://ameku148.com
【沖縄一の安さを目指す】
お気軽にお問い合わせ下さい。
0120-759-148
Posted by 石屋の正 at 19:16│Comments(0)
│アフター