2011年08月24日

10円玉

10円玉


1000年の歴史 (平等院)


ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、

永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。

永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、

極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。


その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、

堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、

華やかさを極めたとされています。


約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。




10円玉

10円に描かれていますね!!


10円玉


10円玉

宇治川


10円玉

「平等院ミュージアム鳳翔館」 開館:2001年3月1日


平等院鳳凰堂は、建築・彫刻・絵画・工芸が一体化し、

国内では最も密度の高い国宝の集積空間です。

さらにその周囲は、国内でも数少ない浄土庭園の遺構がひろがり、

建築と庭園が融合したたぐい稀な歴史的環境を今日に伝えています。


1965年に竣功した宝物館は、長らく扉絵、鳳凰、梵鐘、雲中供養菩薩像などの

国宝物を収蔵・公開するという重要な役割をはたしてきましたが、

老朽化が進み、新しく博物館として鳳翔館を開館しました。

新しい宝物館は、このすぐれた環境のもと、

国宝の美術工芸品を良好な状態に収蔵・公開するとともに、

鳳凰堂を中心とした境内環境の一部として整備されます。






あまりの暑さに平等院入り口近くの店に入り

かき氷を注文

注文後 店の店主に平等院見て廻られましたか?と・・・声を掛けられ

これからです・・・・と答える

店主が 午後4時35分だから閉館するかもと・・・

二人ビックリ わざわざ沖縄から来て かき氷食べたから見れなかったとは言いたくなく!!

一気にかき氷を口にかきこみがーん

頭が痛くなりながら がんばって完食


結局、難なく平等院を見学できました。






同じカテゴリー(アフター)の記事
喧嘩してるの?
喧嘩してるの?(2012-09-28 10:59)


Posted by 石屋の正 at 13:39│Comments(0)アフター
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。