ヒヌカン(火の神)
ヒヌカン(火の神)
ヒヌカン(火の神)の火とは、かまどの火のことです。
沖縄のお家の神様の中で、みんながもっともお世話になっている、
台所にいらっしゃる神様です。
その歴史は古く、琉球の時代から続いてきたと言われています。
もともと台所にあった「かまど」そのものを大切に祀っていたものが
各集落や家々でかまどをかたどった3個の石を祀るようになりました。
ヒヌカンのことを別名「ウミチムン(御三物)」と呼ぶのですが
それはその3つの石のことを指しているのだそうです。
現在では、台所に淘製の香炉、水、塩、花木を添える形が一般的になっています。
沖縄では、仏壇(トートーメー)よりも古くから信仰されて
とても親しまれてきた存在です。
参考資料
よくわかる 御願(ウグヮン) ハンドブック
かんたん沖縄ぐち 講座2
高校総体関係者様 もしかしたら この言葉が出ますよ!
Q・どちらまで行かれますか?
何処(マー)マディ メンソーガ
A・国際通りまで乗せてください。
国際通りマディ 乗(ヌ)シティ クィミソーレー
【天久石材店】
http://ameku148.com
【沖縄一の安さを目指す】
お気軽にお問い合わせ下さい。
0120-759-148
関連記事