2010年09月01日
識名園(しきなえん)
識名園

石橋、奥に御殿識名園(しきなえん)は
沖縄県那覇市識名にある琉球庭園の一つ。

識名の御殿(しちなぬうどぅん)とも、
また首里城の南にあることから南苑(なんえん)とも呼ばれた。
造園は琉球の第二尚氏王朝、
尚穆(在位・1752年 - 1795年)の時代に始まったと言われるが定かではない。
完成は尚温の時代の1799年。

中国の様式と沖縄独自の様式の折衷様式で建築されている。
完成当時は中国皇帝からの使者(冊封使)をもてなす、
現在でいう迎賓館として使われた。

「勧耕台」と称する展望台があるが、海を望むことはできない。
これは琉球をより大きな国に見せるためともいわれている。
正門から池に通ずる石畳道は真珠道(まだまみち)と呼ばれ、
かつては首里城と識名園とを結んでいた。
現在では金城町の部分のみ石畳が残っている。
第二次世界大戦で園内のほとんどの建造物が破壊されたため、
現在見られるものは復元(工期:1975~1995年)である。
1941(昭和16)年、国の名勝に指定され、
戦禍で壊滅後、1976年再指定。
2000(平成12)年には国の特別名勝に指定され、
同年12月世界文化遺産に登録。
1999(平成11)年以来、毎年11月3日(文化の日)には
園内で識名園歌会(花ゆうな短歌会主催・那覇市教育委員会共催)が開かれ、
短歌を楽しむ人達でにぎわう。
なお、敷地内に「育徳泉(いくとくせん)」という泉が湧く。
そこに生える淡水産の紅藻類「シマチスジノリ」は国の天然記念物である。
参考資料
: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一言
清明祭(シーミー)時期には、沢山の自動車が路駐し
交通渋滞がものすごい。
世界遺産規定もあると思うが・・・
その時期でも、駐車場の開放は出来ないものか?
琉球王は、安全・安心な沖縄を願っているはずだ!
ホームページ公開中
http://ameku148.com
【天久石材店】
【沖縄一の安さを目指す】
石橋、奥に御殿識名園(しきなえん)は
沖縄県那覇市識名にある琉球庭園の一つ。
識名の御殿(しちなぬうどぅん)とも、
また首里城の南にあることから南苑(なんえん)とも呼ばれた。
造園は琉球の第二尚氏王朝、
尚穆(在位・1752年 - 1795年)の時代に始まったと言われるが定かではない。
完成は尚温の時代の1799年。
中国の様式と沖縄独自の様式の折衷様式で建築されている。
完成当時は中国皇帝からの使者(冊封使)をもてなす、
現在でいう迎賓館として使われた。
「勧耕台」と称する展望台があるが、海を望むことはできない。
これは琉球をより大きな国に見せるためともいわれている。
正門から池に通ずる石畳道は真珠道(まだまみち)と呼ばれ、
かつては首里城と識名園とを結んでいた。
現在では金城町の部分のみ石畳が残っている。
第二次世界大戦で園内のほとんどの建造物が破壊されたため、
現在見られるものは復元(工期:1975~1995年)である。
1941(昭和16)年、国の名勝に指定され、
戦禍で壊滅後、1976年再指定。
2000(平成12)年には国の特別名勝に指定され、
同年12月世界文化遺産に登録。
1999(平成11)年以来、毎年11月3日(文化の日)には
園内で識名園歌会(花ゆうな短歌会主催・那覇市教育委員会共催)が開かれ、
短歌を楽しむ人達でにぎわう。
なお、敷地内に「育徳泉(いくとくせん)」という泉が湧く。
そこに生える淡水産の紅藻類「シマチスジノリ」は国の天然記念物である。
参考資料
: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一言
清明祭(シーミー)時期には、沢山の自動車が路駐し
交通渋滞がものすごい。
世界遺産規定もあると思うが・・・
その時期でも、駐車場の開放は出来ないものか?
琉球王は、安全・安心な沖縄を願っているはずだ!
ホームページ公開中
http://ameku148.com
【天久石材店】
【沖縄一の安さを目指す】
Posted by 石屋の正 at 08:40│Comments(0)
│沖縄の御願(ウグヮン)