2010年08月14日
コザ暴動
コザ暴動
先日、友人から「これおもしろいから読んでみたら」と渡された。
それは、沖縄の琉球時代から現在までの時代の流れを、
事実を紹介しながら、作者自身のコメントを入れ
漫画にして分かりやすく端的に書き下ろしてもの。
作者のコメントは、あまりにも極端に発言していて
内容まではブログに紹介できない。
しかし、事実は紹介したい。

コザ暴動(コザぼうどう、Koza Riot)とは、
1970年12月20日未明、アメリカ統治下のコザ市(現在の沖縄県沖縄市)で、
交通事故を契機に発生したアメリカ軍車両および施設に対する焼き討ち事件である。
当時、アメリカ軍人や軍属などが住民に対して
起こした犯罪や事故に対して下される処罰が軽微であったこと、
特にベトナム戦争下で出撃基地となったことで
アメリカ軍兵士によるそれらの犯罪や事故が多発したこと、
前年に判明したアメリカ軍の毒ガス漏れとその撤去に対する
アメリカ軍の対応の遅れ、
さらに上記要件も含めた上での本土並み復帰運動の高揚、
それらに伴う抗議行動に対する在琉米軍の施策である兵士の
コザ市内への立ち入り禁止令(オフリミッツ)によって
不利益をこうむる者とそうでない者との対立など、
群衆の間に長年にわたる不満があったことがその背景とされている。
コザ騒動(コザそうどう)、
コザ事件(コザじけん)、
コザ騒乱(コザそうらん)とも呼ばれる。

背景
コザ市は戦前は越来(ごえく)村という人口7,000人ほどの農村にすぎなかったが、
沖縄戦で上陸したアメリカ軍が同村字胡屋に野戦病院・物資集積所等を建設した。
その後難民収容所を開設し「キャンプ・コザ」と称し、
第二次世界大戦後、アメリカ軍人相手の飲食街を中心として市街地が形成され、
1956年に市制を施行してコザ市となった。
当時、ベトナム戦争のさなかで沖縄を拠点に活動していたアメリカ軍関係者の消費活動は著しく、
市の経済の約80%は基地に依存していたが、
暴動の発生した1970年前後には年間約1,000件のアメリカ軍関係者による犯罪、
年間約3,000件の交通事故があり、犯罪の中には殺人・強盗・強姦などの凶悪犯罪、
交通事故の中には死亡事故も含まれていた。
しかし、アメリカ軍人とアメリカ人軍属による事件は
被害者が住民であってもMPによって処理され、
非公開の軍法会議において陪審制による評決が行なわれており、
無罪や軽罰になる場合が多かったため、人々の間には不満が鬱積していた。
交通事故に関して言えば、1963年2月28日に
那覇市の中学生が横断歩道を横断中に
赤信号を無視したアメリカ軍人の車にはねられる死亡事故があったが、
加害者は軍事裁判において「夕日が信号機に当たって見えなかった」などと主張し、
最終的に5月に無罪判決が言い渡された。
これに対しては、抗議運動が展開された。
また、1969年9月18日に糸満町(現・糸満市)の糸満ロータリー付近で
アメリカ軍軍曹が泥酔運転をして、歩道を歩いていた女性を死亡させる事故を起こした。
それに対し地元の青年たちはMPへの事故車引き渡しを拒否、
地元政治組織とともに事故対策協議会を発足させ、
警察を通じてアメリカ軍に対し司令官の謝罪・軍事裁判の公開・
遺族への完全賠償を要求していたが、
事件直前の1970年12月7日に軍事裁判は軍曹を「証拠不十分」により無罪とした。
これらの事件が、住民の間に米軍人による事故の処理に不満を抱かせていた。

またアメリカ軍はベトナム戦争用の兵器として、
コザ市に隣接する美里村(現沖縄市)
知花弾薬庫などに致死性の毒ガス(主要成分はサリンおよびVXガス)を備蓄していたが、
1969年7月8日ガス漏れ事故が発生、
米兵ら24人が中毒症で病院に収容されたことが同月内に
米ウォールストリート・ジャーナルの記事で明らかになり、
島ぐるみの撤去要求運動が起こっていた。
暴動前日の1970年12月19日に、
美里中学校グラウンドで「毒ガス即時完全撤去を要求する県民大会」
(上記の糸満事件無罪判決に対する抗議も決議文に含む)が開かれ、
約1万人が参加した。その参加者が集会終了後、
またそれ以外の市民も忘年会などを目的に、
事件発生場所に隣接する中の町社交街に多数集まっていた。
事件の勃発
1970年12月20日午前1時過ぎ、
コザの中心街にある胡屋十字路から南に200メートルほどの地点で、
酒で酔っ払い、公道に飛び出してきた米軍雇用員の沖縄人男性が、
米陸軍病院所属のアメリカ軍教務兵の運転する乗用車にはねられる事故が発生した。
現場にやってきたMPは、被害者が酔っ払って路上で寝ており
怪我はかすり傷であることを確認。事故自体は軽微なものであったが、
前述のような感情が高まっていた群衆がMPによる事故処理に
不信感を持ち事故現場を取り囲み、
MPの事故処理に対する不満・不信を口々に叫ぶなど周囲は騒然となった。
MPは現場での取り調べをあきらめ、
近くにあったコザ警察署(現沖縄警察署)に加害者を連れて行こうとした(MP側の見解)。
これが群衆には加害者を隠匿するかのような行動に映り、
MPと加害者を移動させまいと取り囲み罵声を浴びせながらもみ合いになった。
加えて、近くでもう一件の交通事故が発生し、
周囲の混乱がさらに大きくなったところで身の危険を感じたMPは威嚇発砲を行い、
これを沈静化させようと試みた。
だが、この行為はかえって群集の怒りを爆発させ、
これを契機に群衆がMPと加害者に襲いかかった。
暴徒化した群衆はさらに、
当時ナンバープレートの色によって区別されていた米軍人・軍属の車両を
次々と停車させ、運転手を引きずり出しては暴行を加えるとともに車両に放火した。
事件の拡大と収束
事件の発生に対応して、琉球警察やMPが暴動の沈静化を図ったが、
午前2時半になると群衆は5,000人を超え、
交番などにも投石を行ない、
胡屋十字路から数百メートルのところにある嘉手納基地第2ゲートから基地内へ侵入した。
基地内ではゲートに設けられているガードボックスや米人学校が放火された。
アメリカ軍では催涙ガスを使用してそれ以上の基地内への侵入を抑えた。
夜明け前に群集が家路についたため暴動は自然消滅した。
結果、アメリカ軍人の車両70台以上が炎上し、
警官5人・住民十数人・アメリカ兵十数人が負傷したが、
民家・商店からの略奪行為は発生しておらず、
アメリカ軍人・軍属のみを標的にした暴動であった
(当時米軍内でも差別されていた黒人兵は対象外とされたという証言がある)。
警察は騒乱罪を適用し、バーのボーイ・マネージャー5人、
工員2人、無職3人の住民10人を逮捕したが、いずれも証拠不十分で起訴されなかった。
事件上特徴的なのは、政治党派の組織的な指導指揮がなく自然発生的であったこと、
また、それまで米軍から利益を得ており、
反米・反基地・日本復帰運動に敵対的だった米兵向けバー・クラブの従業員が、
逮捕者も含め積極的に暴動に参加したことである。
事件に対する琉球・アメリカ・日本政府の反応
琉球政府は屋良朝苗行政主席が東京へ出張していたため、
ナンバー2の行政副主席が現地に赴いて事態の収拾を図った。
事件に対し、当時の日本国首相であった佐藤栄作は、
このような暴力行為はアメリカ合衆国政府との沖縄返還交渉に悪影響を与えると「警告」はしたが、
住民の不満を理解することは無かった。
なお沖縄本島に備蓄されていた毒ガス兵器は翌1971年、
沖縄返還を前にして米領土であるジョンストン島へ撤去移送された。
参考資料
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホームページ公開中
http://ameku148.com
【天久石材店】
先日、友人から「これおもしろいから読んでみたら」と渡された。
それは、沖縄の琉球時代から現在までの時代の流れを、
事実を紹介しながら、作者自身のコメントを入れ
漫画にして分かりやすく端的に書き下ろしてもの。
作者のコメントは、あまりにも極端に発言していて
内容まではブログに紹介できない。
しかし、事実は紹介したい。
コザ暴動(コザぼうどう、Koza Riot)とは、
1970年12月20日未明、アメリカ統治下のコザ市(現在の沖縄県沖縄市)で、
交通事故を契機に発生したアメリカ軍車両および施設に対する焼き討ち事件である。
当時、アメリカ軍人や軍属などが住民に対して
起こした犯罪や事故に対して下される処罰が軽微であったこと、
特にベトナム戦争下で出撃基地となったことで
アメリカ軍兵士によるそれらの犯罪や事故が多発したこと、
前年に判明したアメリカ軍の毒ガス漏れとその撤去に対する
アメリカ軍の対応の遅れ、
さらに上記要件も含めた上での本土並み復帰運動の高揚、
それらに伴う抗議行動に対する在琉米軍の施策である兵士の
コザ市内への立ち入り禁止令(オフリミッツ)によって
不利益をこうむる者とそうでない者との対立など、
群衆の間に長年にわたる不満があったことがその背景とされている。
コザ騒動(コザそうどう)、
コザ事件(コザじけん)、
コザ騒乱(コザそうらん)とも呼ばれる。
背景
コザ市は戦前は越来(ごえく)村という人口7,000人ほどの農村にすぎなかったが、
沖縄戦で上陸したアメリカ軍が同村字胡屋に野戦病院・物資集積所等を建設した。
その後難民収容所を開設し「キャンプ・コザ」と称し、
第二次世界大戦後、アメリカ軍人相手の飲食街を中心として市街地が形成され、
1956年に市制を施行してコザ市となった。
当時、ベトナム戦争のさなかで沖縄を拠点に活動していたアメリカ軍関係者の消費活動は著しく、
市の経済の約80%は基地に依存していたが、
暴動の発生した1970年前後には年間約1,000件のアメリカ軍関係者による犯罪、
年間約3,000件の交通事故があり、犯罪の中には殺人・強盗・強姦などの凶悪犯罪、
交通事故の中には死亡事故も含まれていた。
しかし、アメリカ軍人とアメリカ人軍属による事件は
被害者が住民であってもMPによって処理され、
非公開の軍法会議において陪審制による評決が行なわれており、
無罪や軽罰になる場合が多かったため、人々の間には不満が鬱積していた。
交通事故に関して言えば、1963年2月28日に
那覇市の中学生が横断歩道を横断中に
赤信号を無視したアメリカ軍人の車にはねられる死亡事故があったが、
加害者は軍事裁判において「夕日が信号機に当たって見えなかった」などと主張し、
最終的に5月に無罪判決が言い渡された。
これに対しては、抗議運動が展開された。
また、1969年9月18日に糸満町(現・糸満市)の糸満ロータリー付近で
アメリカ軍軍曹が泥酔運転をして、歩道を歩いていた女性を死亡させる事故を起こした。
それに対し地元の青年たちはMPへの事故車引き渡しを拒否、
地元政治組織とともに事故対策協議会を発足させ、
警察を通じてアメリカ軍に対し司令官の謝罪・軍事裁判の公開・
遺族への完全賠償を要求していたが、
事件直前の1970年12月7日に軍事裁判は軍曹を「証拠不十分」により無罪とした。
これらの事件が、住民の間に米軍人による事故の処理に不満を抱かせていた。
またアメリカ軍はベトナム戦争用の兵器として、
コザ市に隣接する美里村(現沖縄市)
知花弾薬庫などに致死性の毒ガス(主要成分はサリンおよびVXガス)を備蓄していたが、
1969年7月8日ガス漏れ事故が発生、
米兵ら24人が中毒症で病院に収容されたことが同月内に
米ウォールストリート・ジャーナルの記事で明らかになり、
島ぐるみの撤去要求運動が起こっていた。
暴動前日の1970年12月19日に、
美里中学校グラウンドで「毒ガス即時完全撤去を要求する県民大会」
(上記の糸満事件無罪判決に対する抗議も決議文に含む)が開かれ、
約1万人が参加した。その参加者が集会終了後、
またそれ以外の市民も忘年会などを目的に、
事件発生場所に隣接する中の町社交街に多数集まっていた。
事件の勃発
1970年12月20日午前1時過ぎ、
コザの中心街にある胡屋十字路から南に200メートルほどの地点で、
酒で酔っ払い、公道に飛び出してきた米軍雇用員の沖縄人男性が、
米陸軍病院所属のアメリカ軍教務兵の運転する乗用車にはねられる事故が発生した。
現場にやってきたMPは、被害者が酔っ払って路上で寝ており
怪我はかすり傷であることを確認。事故自体は軽微なものであったが、
前述のような感情が高まっていた群衆がMPによる事故処理に
不信感を持ち事故現場を取り囲み、
MPの事故処理に対する不満・不信を口々に叫ぶなど周囲は騒然となった。
MPは現場での取り調べをあきらめ、
近くにあったコザ警察署(現沖縄警察署)に加害者を連れて行こうとした(MP側の見解)。
これが群衆には加害者を隠匿するかのような行動に映り、
MPと加害者を移動させまいと取り囲み罵声を浴びせながらもみ合いになった。
加えて、近くでもう一件の交通事故が発生し、
周囲の混乱がさらに大きくなったところで身の危険を感じたMPは威嚇発砲を行い、
これを沈静化させようと試みた。
だが、この行為はかえって群集の怒りを爆発させ、
これを契機に群衆がMPと加害者に襲いかかった。
暴徒化した群衆はさらに、
当時ナンバープレートの色によって区別されていた米軍人・軍属の車両を
次々と停車させ、運転手を引きずり出しては暴行を加えるとともに車両に放火した。
事件の拡大と収束
事件の発生に対応して、琉球警察やMPが暴動の沈静化を図ったが、
午前2時半になると群衆は5,000人を超え、
交番などにも投石を行ない、
胡屋十字路から数百メートルのところにある嘉手納基地第2ゲートから基地内へ侵入した。
基地内ではゲートに設けられているガードボックスや米人学校が放火された。
アメリカ軍では催涙ガスを使用してそれ以上の基地内への侵入を抑えた。
夜明け前に群集が家路についたため暴動は自然消滅した。
結果、アメリカ軍人の車両70台以上が炎上し、
警官5人・住民十数人・アメリカ兵十数人が負傷したが、
民家・商店からの略奪行為は発生しておらず、
アメリカ軍人・軍属のみを標的にした暴動であった
(当時米軍内でも差別されていた黒人兵は対象外とされたという証言がある)。
警察は騒乱罪を適用し、バーのボーイ・マネージャー5人、
工員2人、無職3人の住民10人を逮捕したが、いずれも証拠不十分で起訴されなかった。
事件上特徴的なのは、政治党派の組織的な指導指揮がなく自然発生的であったこと、
また、それまで米軍から利益を得ており、
反米・反基地・日本復帰運動に敵対的だった米兵向けバー・クラブの従業員が、
逮捕者も含め積極的に暴動に参加したことである。
事件に対する琉球・アメリカ・日本政府の反応
琉球政府は屋良朝苗行政主席が東京へ出張していたため、
ナンバー2の行政副主席が現地に赴いて事態の収拾を図った。
事件に対し、当時の日本国首相であった佐藤栄作は、
このような暴力行為はアメリカ合衆国政府との沖縄返還交渉に悪影響を与えると「警告」はしたが、
住民の不満を理解することは無かった。
なお沖縄本島に備蓄されていた毒ガス兵器は翌1971年、
沖縄返還を前にして米領土であるジョンストン島へ撤去移送された。
参考資料
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホームページ公開中
http://ameku148.com
【天久石材店】
Posted by 石屋の正 at 12:03│Comments(0)
│アフター