インドネシアの葬儀

石屋の正

2010年08月25日 21:58

儀礼が三年に及ぶことも

インドネシアの東部、スラウェシ島(旧セレベス島)の

中部高地に住むトラジャ族の葬儀は、

その規模と期間の長さからいって、

世界でも他に類を見ないものです。








また古代日本の葬送儀礼とも多くの共通点を持ち、興味がつきません。

その大きな特徴は、死後に一定の期間、「もがり」の風習のあること。

「もがり」とは、人が死んで葬られるまでの期間、

故人の復活を願ってその遺体を布などで巻いたり

お棺に納めて仮に安置することで、

仏教が広まる前の日本でもこの風習があったことが知られています。


少し前まで沖縄で行われていた風葬の中にも「もがり」の名残がありました。

トラジャでは、家族が故人と一定の期間同じ家の中で暮らし、

故人のそばで寝ます。


故人をまだ病人として扱い、

その復活を願うためでその期間は一般的には三ヶ月ぐらいですが、

中には三年にも及ぶこともあります。











 
神輿のようにヒトは人間になった

子どもたちが家に帰り、親族も集まると、

はじめて故人の"死"が確定し、いよいよ葬儀が始まります。

まず村人が家の前の露台の前に集合。



遺体は身内の人々の手で露台の上に乗せられ、

そのあと、高床式の穀倉の下に安置されます。

その際人々は、さながら日本の神輿のように威勢良く喚声をあげて

お棺を上下左右にゆさぶります。


神となって冥界に赴く故人の心を奮起させるためなのです。

お棺が台の上に据えられると、

女達は故人の遺体を取り巻いて大声で泣きます。

やがて広場で男達が静かに哀悼の歌を歌い始めます。













葬儀広場へ遺体を運ぶ時、

若者達は舟形屋根の荷台に

故人と喪主を乗せ、

掛け声や奇声をあげて行進する

男性達による葬送歌

小指あるいは手の先で互いにつながって 円形になり

反時計まわりにゆっくりと動きながら、

掛け合い、朗詠のリズムで歌いつづける







その後、遺体は数日または数カ月を経て公の葬儀場へ運ばれ、

安置された遺体を囲んで多くの村人たちが哀悼の歌をささげます。


そして葬儀のクライマックスとしてトラジャ族の富の象徴である

水牛が犠牲(いけにえ)にされ、その肉が振る舞われます。

犠牲の水牛の数が多いほど、葬儀は立派なものとして称賛されるのです。





 
日本人の祖霊崇拝の原点として

こうして故人を送る葬送の儀礼が終わると遺体は墓地へと運ばれます。

墓地は村を見下ろす山の岩壁をくり貫いて作られたトラジャ族特有の先祖代々の共同墓地で、

そこには故人の生前の姿をかたどった人形がいくつも並んでいます。


神になった故人はここから村人たちを見守ってくれていると信じられているのです。


こうして長い長いトラジャ族の葬送儀礼はやっと終わりを告げるのです。

このトラジャ族の葬送儀礼は、

アジアの稲作民族に共通の文化であったようです。




それが仏教文化の浸透や近年の近代化の進行の中で変容し、

またあるところでは全く姿を消してしまったと思われます。

しかし、それは手厚く葬ることで故人は祖霊となって一族や村を守る、

というアジア稲作民族の独特の葬送文化の原点として、

私たち日本人の中に、今も脈々と流れているのです。




トラジャ族の葬送儀礼は、

私たち日本人の心の故郷の原風景を垣間見せてくれるのではないでしょうか


















参考資料

葬祭研究所



















ホームページ公開中

http://ameku148.com

【天久石材店】

【沖縄一の安さを目指す】

関連記事