2010年08月04日

沖縄の仏壇、墓

仏壇、墓に供えるクロトン
クロトン・アカマキ赤巻 Codiaeum variegatum cv.'Corkscrew'
別名 ヘンヨウボク  方言名 クロトン
英名 Croton
トウダイグサ科 マレイ原産




沖縄の仏壇、墓




気温が低い時期は観葉植物が一段ときれいに見える。

クロトンの仲間もそうで赤巻が一段と赤くなっているので、撮影してみた。

クロトンの赤巻は、ものごころついた頃にはすでに庭に植えられていて

ごく普通の庭木だった。もちろんその頃は名前などは知らず、

ただ赤い葉で渦を巻いている面白い木としか思ってなかったし、

仏壇に供え、墓に持っていくために植えているのだと思った。

残り物が、墓の周囲にそのまま土にさしたのが生えたりもしていた。





沖縄の仏壇、墓




クロトンの来歴などを調べていたら次のことが紹介されていた。

クロトンは17世紀にヨーロッパに紹介され、ハワイには1804年に

イギリスから導入された。日本には1773年に初めて導入された。

台湾には1900年に導入され、沖縄には1910年頃にシンガポールから導入されて

ブームになった。1939年に沖縄の尚男爵が小石川植物園に50種近い品種を送った。

1970?71年頃にハワイからたくさんの品種が導入され空前のクロトンブームになった。

沖縄ではいま少しだけブームで、植木市などでは鉢植えにされた最新の

品種が出回っている。




2年前にS様(千葉県在住)が、父の遺言ということで沖縄にお墓を建立。

その際に、墓庭にクロトンを植えたいとのこと。

S様に「なぜクロトンのことを知ってるんですか?」と訪ねると

「沖縄出身の同僚から、教えて頂きました。」とのこと。


メイクマン(ホームセンター)からクロトンを購入。

落成式(納骨式)当日に、S様 ご親戚と一緒に植栽しました。



お参りに、お花を買い忘れる方 結構います。

クロトンがあると助かりますよ!










ホームページ公開中

http://ameku148.com

【天久石材店】




同じカテゴリー(沖縄の御願(ウグヮン))の記事
旧盆・エイサー
旧盆・エイサー(2010-08-08 13:20)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。